トップ > 安心・安全の取り組み
> HACCP認証
HACCP認証
HACCPシステムは欧米諸国をはじめ、世界的に採用されている食品安全管理の手法です。ヤ印の工場と大連徳匯水産食品有限公司の工場はHACCPシステムによる管理を行っております。

- 【HACCP認定】
- 株式会社ヤ印
- 【認定機関】
- 一般社団法人日本食品認定機構
- 【検査機関】
- 一般財団法人日本食品分析センター

- 【HACCP認定】
- 大連徳匯水産食品有限公司
- 【認定機関】
- 英国認証機関認定審議会(UKAS)
- 【検査機関】
- インターテックグループ
ムーディー・インターナショナル・
サーティフィケーション株式会社
HACCPとは?
1960年代に宇宙計画のための食品供給をしている会社が、既存の品質管理システムでは全ての製品が安全だという適切な保証を得られないということで、安全を保証する唯一の方法は、製造中に危害が発生しない予防システムを作ることであるとしHACCPという品質管理システムを開発しました。

「危害」とは、人の健康を害する恐れのある要因のことで、物理的危害(金属片等の異物混入)、生物学的危害(食中毒菌等)、科学的危害(洗浄剤等)があります。
「
抜き取り検査」で全ての製品を検査するのは不可能です。検査できなかった製品に、危害が潜んでいる可能性もあります。
従来の検査方式では、最終製品を抜き取り検査し、安全性に問題のある製品の出荷を防止します。しかし、病原微生物は全ての製品に均等に分布しているとは限りません。サンプリングした製品に、 たまたま危害(病原微生物)が紛れ込んでいなかった、という可能性もあります。このような後追い的検査では本当の品質保証ができません。お客様に安心・安全な商品をお届けするために、当社ではHACCPシステムを取り入れています。
HACCP方式とは、従来方式の考え方ややり方に加え、原料の入荷から製造・出荷までのすべての工程において、あらかじめ危害を分析し、その危害を防止するための重要管理点(CCP)を特定して、そのポイントを継続的に監視・記録(モニタリング)し、異常が認められたらすぐに修正措置を取り解決するので、最終製品まで危害を持ち込まずにすむのです。当社では金属検出を重要管理点(CCP)とし、その他の工程においても作業基準(温度・時間など)を設け継続的に監視し記録に残す事により安心・安全な商品をお客様にお届けする事ができるのです。